こんにちは、管理人サイナです。
私も3年前保育士資格を取りました。
今、保育士未経験で保育補助として都内の認証保育園で働いています。
大学は理系で卒業してから30年以上、全く違う職種をしていました。
私のような保育未経験者が
資格を取ったからって
保育のプロの中に突然飛び込むのは
迷惑かも。
ものすごく悩みました。
まして、現場をよくごぞんじの元保育士さんが
職場復帰をすることは
元の園がハードであればあるほど
相当覚悟や勇気がいることだと思います。
本当に不安ですよね。
☆子供と接することが好き
☆子供とかかわる仕事がしたい
☆ご自身の子育ての経験が生かせる
(仕事として子供と関わるので、これは我が子とはまた違う接し方になるかと思います)
資格をお持ちで、なおかつこのような気持ちがあるなら
『保育園で働く』選択をするのに
十分ではないでしょうか(*^-^*)
ご自身の思い描く働き方に合う園を選んでいけば、
満足できる職場がみつかると思います。
保育士の待遇改善
政府も保育士の働く環境改善に動いています。
待機児童解消のために、その力を貸してください
厚生労働省では、皆様に保育士として働いていただけるよう、次のような取組を行っています。
〇保育士の給与を2019年度は約1%改善(月額約3千円程度)します。
※2019年度予算案が成立した場合、2013年度以降のこれまでの取組と合わせると、約13%(月額4万1千円程度)改善予定
〇さらに、上記に加えて、技能・経験に応じて月額5千円から4万円の給与改善を行っています。
※「技能・経験」には過去の保育士経験も含まれます。
〇保育士・保育園支援センターでは、ブランクがあることで保育士としての職場復帰に不安のある方を対象として、職場復帰のための保育実技研修などを行っています。
〇保育士として職場復帰する際に、就職準備金(上限40万円)の貸付や未就学児がいる場合の保育料の一部貸付を行っています。
※いずれも2年間の勤務で返済を免除
〇保育士の勤務環境を改善するため、次のような取組を実施しています。
・保育士の業務負担を軽減するため、保育士の業務を補助する保育補助者の雇用を支援しています。
・保育園でのICT(情報通信技術)の活用による書類作成業務の省力化を支援しています。
・3歳児の保育において、保育士を手厚く配置している場合に、保育園等の運営費を上乗せしています。
(通常であれば子ども20人につき保育士が1人必要となるところ、子ども15人につき保育士1人を配置できるように支援)
・保育士のための宿舎の借り上げを支援(上限月額8万2千円)しています。
注)一部の自治体では、上記の職場復帰や勤務環境改善に関する取組を実施していないことがあります。
保育士復帰をためらう理由

保育士資格を持っていても保育士として働いていない人のうち
60%は復帰したいと考えているそうです。(2018年野村総研資料より)
不安ポイント
保育士として働くのを、
ためらってしまう原因ってありますよね。
不安ポント① 家庭との両立ができるか
不安ポイント② ブランクありで大丈夫か(自分の保育スキルが心配)
不安ポイント③ 体力的にやっていけるか
家庭との両立やブランクが心配なら
まずは短時間で『慣らし業務』はいかがでしょう。
知識やスキルを上げながら
働くことができると思います。
資格だけは持っているけど、
果たして子供たち保護者たちの思いに
こたえられるのか。
なーんて、難しいことは抜きにして
『子供が好き』
『働く女性を支えたい』
といったご自身の気持ちがあれば
やっていけます(*^^)v
自分の働くことのできる条件をはっきりと
まずは自分が第一です。
私は、自分の働くことのできる条件をざっくり考えてみました。
通勤時間 30分くらい
通勤方法 電車
場所 降車駅に近い
給与 基本的に扶養内
(年収○○万円以上ならフルタイムも考えようかな)
といった感じ。
園の雰囲気、人数、仕事内容は
全く想像していませんでした。
未経験のくせに厚かましい条件ですねぇ。
あなたの『働きたい条件』はどんな感じ?(^^)

自分のできる条件で復職・転職
私が保育士専門サイトに登録したとき、
自分の条件をありのままに伝えて
職探しをしてくれる保育士専門求人サイトを使いました。
3社くらい(*^^)v
欲張りですね、けど結果良かったです。
比較もできますから。
登録が必要ですが、
各社それぞれ強みがあり、
紹介していただく園について、
例えば「絵本を読み聞かせに力を入れている園」
「英語・体操をメインにしている園」など
といった各園の特色を説明していただけました。
「保育士資格はあるけど、不安が・・・」
をぜひ相談してください。
どんな細かいことでも
言ってみるものです。
当然、お断りしても大丈夫です。
こちらの条件に合う園がみつかるまで
つきあっていただけますし、
途中で保育士就活をやめることになっても
そう申し出れば
それ以上しつこくは勧誘はありませんでした。
是非一度、どんな待遇の求人案件があるのか
みてみるだけでもいいと思います。
キャリサポ保育
少数精鋭のキャリアアドバイザーが保育士対応を行なっていて、
競合大手エージェントと比較して丁寧かつきめ細かいサポートが売りです。
また、エリアも全国ではなく一都二県に特化しているため、
キャリサポ保育としか取引していないレア求人もあるようです。

やっぱりできないかも・・・
その気持ちも良く分かります。
まずは、気軽にバイト感覚で復職してみるのはいかがでしょう。
今のライフスタイルを変化することなく
無理なく社会復帰には
こんなサイトがあります。
『主婦ジョブ』という主婦業をしながら
無理なく働ける職場を取り扱うサイトです。
お時間があれば
のぞいてみると世間が広がるかもしれません(*^^*)
\主婦ジョブサイトはこちらから/

私も登録してあります(*^^)v

せっかく取った国家資格です。
自分の持っている資格を活かして生きる
これって、かっこいいと思いませんか?