こんにちは、管理人サイナです。
とうとう実家の母(85歳)が一人暮らしになりました。
同居していた妹が引越したからです。
スマホは持ってます。日々の連絡はこれで大丈夫です。
母は愛知県、私は東京都在住なので
そんなにちょくちょく会いに行けません。
私に同居以外でできること。
お互い安心できて
一人暮らしの寂しさもまぎれるような
サービスを探しました。
?高齢の親となかなか会えなくて心配な方
?高齢者だけで住む親宅と気軽につながる方法を探している方
同じようなお悩みがあれば、なにかヒントになると思いますので
どうぞご覧ください。
離れて暮らす親に安心な5つの選択肢
?おたがいに納得できる
?今、心配なところを少しでも安心できる方向に
?こちらがなかなか会えない『申し訳ない気持ち』をたくせる
?何種類か組み合わせて日替わりで楽しくコスパよく
?親に楽しんでもらえる
?実家が遠くても申し込みなど簡単に始められる
①趣味サークル
日々健康で楽しく暮らしてもらいたい!
これが最大の願いです。
メリット
週1・月2回など、曜日時間を決めて規則正しく生活のスケジュールができる
自分と違い世代の友人ができ、生活にハリが生まれる。
「でかける」ことで健康維持にもつながる。
英会話・コーラス・料理教室などなど。
地域密着のサークルがあれば、ご近所さんの手や目をお借りできて安心できますね。
②宅配サービス(サブスク)
元気でいるかの確認もかねて、できるだけ手渡ししてくれるところをさがしました。
私は、ヤクルトと野菜のサブスクを私が契約し手配することにしました。
ヤクルト届けてネット
⇒https://yakult-t.jp/shop/
ヤクルトレディさんが実家の母に週一回手渡ししてくれます。
女性なので安心します。
お願いしているのは『ヤクルト400LT』
カロリー控えめで高齢者の体に合うようなので
『ヤクルト400LT』を選びました。
歳をとると腸の働きも悪くなるようで、
母はスーパーで乳酸菌飲料を買っていました。
これ、持ち運ぶにはけっこう重いのです。
配達してもらえるので、
母の買い物も楽になりました。
ずっと便秘気味だった母が
体調が良くなってきたと喜んでくれているので
わたしもうれしいです。

生協は実家で使っているので、これも安心材料になります。
私の気持ち的には「決まった日に誰かがちょっと訪れてくれるだけでいい」んです。
健康的に暮らす手伝いができている
という気持ちになれて、
日ごろ会えない後ろめたさが少し薄れます(笑)
③企業のサービス
【東京電力】
離れて暮らす親の見守りに「遠くても安心プラン」https://www.service.tepco.co.jp/s/Anshin_Tooku/
スマート家電は必要なく、今の家電の使用量で生活を推測するサービスです。
分電盤にセンサーを取り付け、それぞれの使用量からAIで実家の親の生活のうごきを
察知し、こちらのスマホに状況を知らせてくれます。
実家にwifiが必要ですが、なければスマートホーム接続オプションでレンタルできます。ただ、用途はこのプラン専用なので普通のwifiのようにインターネット検索などとしては機能しません。
- スマートホーム接続オプションに関する注意事項 >
- ※1申込みにあたり接続オプション契約事務手数料3,300円ならびにSIM発行手数料433円、 LTEホームルーター15,370円
AIなので、最初はあまり精度がよくないようですが、使っているうちに精度が向上するものと期待できます。
今ある家電でそのまま使えるのがうれしいですね。
費用
初期費用 35,750円
月額 2,170円
接続オプション込み 初期54,853円(月/3160円)
センサーを買い取る場合のメリットは、いつでも解約できる点です。
初期費用 3,300円
月額 3,270円
接続オプション込み 初期22,403円(月/4,260円)
レンタルすると期間の定めがあります。

- 24時間いつでもご家族の暮らしぶりを把握できます。
- 「いつもと違う」を察知しメールでお知らせしたり、心配なときは訪問確認サービスを依頼できます。
- 室内にカメラを設置したり、ペンダントを装着することもないので、見守られるご家族のプライバシーに配慮しつつ、普段と変わらない生活を送れます。
- 大規模な工事や家電の買い替えもなく、エネルギーセンサーを分電盤に設置するだけで複数の家電製品(エアコン、炊飯器、電子レンジ、ヒーター・ドライヤー・ケトルなどの高熱家電、掃除機、洗濯機、テレビ、IHクッキングヒーター)
の使用状況から暮らしぶりが把握できます。(TEPCOサイトより抜粋)
訪問確認サービスは年2回無料。
訪問先は設置場所に限られる。
在宅の有無の確認のみで、安否確認ではありません。
※3回目以降は1回につき14,300円(税込)が発生します。
仕組み(TEPCOサイトより抜粋)
遠くても安心プランでは、ご家庭の分電盤に取りつけるエネルギーセンサーのAI(人工知能・機械学習)が分電盤を流れる電流を家電ごとの電流成分に分離・分析することにより、家電ごとの使用状況を推定します。
家電の使用状況を検出できないことや、別の家電と誤認識して表示してしまう事もありますが、エネルギーセンサーのAIはお客さまのご家庭の家電をよりよく検出できるよう日々継続学習します。
なお、家電の使用状況や暮らしの見える化を行うサービスであり、家電のコントロール(例:エアコンのON/OFF、温度調整など)はできません。
スマートスピーカーが使えます。
例えば、「TEPCOホームでおばあちゃんの今の様子教えて」
と話しかけると「19:10頃から1時間程、テレビをつけていた様です」
と、答えてくれます。
対応しているスマートスピーカー
・Google Home、他 Google アシスタント 対応端末
・Amazon Echo、他Alexa対応端末
解約(TEPCOサイトより抜粋)
くらしTEPCO webの「サービス申込み状況」から手続きします。
(レンタルコースの場合)
委託会社が訪問し、センサー機器を取り外します。
撤去作業料は11,550円(税込)です。
(買取コースの場合)
エネルギーセンサーの取り外し希望時のみ、撤去作業料11,550円(税込)がかかります。
引っ越した場合(TEPCOサイトより抜粋)
【ご契約者が引っ越しをする場合(ご契約者の住所と設置先の住所が別)】
ご契約者さまの住所が変更となる場合は、当社くらしTEPCOのユーザー情報の確認・変更よりお手続きください。
【設置先が引っ越しをする場合(ご契約者の住所と設置先が同一の場合も含む)】
設置先の変更が伴う場合は、サービス利用契約の解約手続きが必要となります。当社くらしTEPCOにて解約手続きを承ります。
お引っ越し先でもご利用を希望される場合は、再度お申込をお願い致します。
なお、設置先に設置しているレンタル機器につきましては、当社の委託会社が設置先に訪問し、撤去いたします。(撤去に掛かる作業料金は契約者負担となり、TEPCOスマートホーム利用規約 別紙1料金表で定める撤去作業料10,500円を申し受けます)
九州電力
いつでも安心「見守りサポート」
こちらは実家も九州電力のエリア内で九州電力と契約があることが条件のようです。
サービス提供エリア

お知らせメールの回数が月額550円のサービスだと月5回です。

健康に問題なく、最低限の通知で大丈夫ならこれで十分でしょう。
設備設置の初期費用は掛かりません。
資料請求はこちらからどうぞ♪
https://www.kireilife.net/contents/mimamori/
④見回りサービス
ダスキン
「ご家族に代わって、ご高齢者様の暮らしをお手伝い」がキャッチコピーです。
介護保険サービスでは、まかないきれていない困りごとに対応しています。

一日2時間の作業が1単位です。
標準的な料金表はこちらです。
対応する人数や内容によっては加算されるようです。

詳しくはこちらを参考にしてください♪
https://register-form.net/forms/lifecare_duskin/p01
九州電力
親孝行サポート
https://www.kireilife.net/contents/oyakoukou/
実家も九州電力のエリア内で九州電力と契約があることが条件です。
見守りサポートとの違いは、実際に『人が定期的に実家に訪問して、親御さんと話し、近況を報告する』サービスです。
サービス提供エリア

訪問する人については、名前・年齢・趣味など、サービススタッフの顔写真付きプロフィールシートを事前に知ることができます。
費用

駆けつけサービスもあります。

⑤訪問されるのは不安
一人暮らしの老人宅に知らない人が入るのはやはり不安。
ならば、実家の家電を「スマート家電」に買い替えるのもアリですね。
我が家は家電の買い替えはないとして、近いサービスを探しました。
大手のサービスとしては、以下のものがあります。
【HITACHI】見守りサービス 『ドシテル』
「活動センサー」を部屋に設置して、親御さんの生活の様子をスマホにお知らせしてくれます。
カメラではありません。
実家にwifiがなければ、あわせて契約できます。
2021/6/30までキャンペーン中でお安く契約できます
https://kadenfan.hitachi.co.jp/doshiteru/
それ以降の費用は、下図のキャンペーンでない箇所をご覧ください。



Amazon echoシリーズ
すでに導入されている方は多いと思います。
実家にwifi環境がなければ、それも必要になります。
見回りサービスとかのwifiは使えません。
このechoシリーズ、いろいろできます。
お値段が思ったほど高くなかったので意外でした。
Alexaに話しかけて、映画やテレビ番組、ニュースなどの動画をみたり、音楽、ラジオ番組、ポッドキャスト、オーディオブックなどを聞いたりすることができます。
もし、親が使えればこれらの機能も楽しんでもらえると思います。
話しかけるだけでテレビ通話もできます。←うちはこの機能があればOK
実家と我が家におきたいと思います。
独立したこども宅にもおいてもらいたい♪
さいごに
離れて暮らしている親が高齢になると、こちらの環境も向こうの環境も変えることができない場合、頻繁に会うことができず心配になります。
訪問サービスは、高齢の独居老人には警戒心がでて使いづらいかなぁ、とか。
どなたか、良い方にお願いできないかな、とか。
母は口は達者ですが、会うたびに小さくなってる気がします。
なんとか、お互い気持ちよく安心して暮らせる環境にしたいと
今回いろいろ探してみました。
地域密着型の町内会のようなサービスもあるかもしれませんね。
もし、どなたかのお役に立てばうれしいです。