保育士試験(筆記)に2回で合格した効率的な勉強法と勉強スケジュール

保育士///
  1. ホーム
  2. 保育士
  3. 保育士試験(筆記)に2回で合格した効率的な勉強法と勉強スケジュール

こんにちは、管理人サイナです。

私は2018年に2回目で保育士合格しました。

一発合格をねらったのですが・・・

1回目(春の試験)は勉強期間3か月半で7科目

児童家庭福祉と子どもの保健が不合格

2回目(秋の試験)で残り2科目と実技

一発合格できなかった反省点もお伝えします。

当時、平日9時から17時までの勤務で

平日は1時間~

休日は巻き返しデイならそれなりに

余裕あれば、お休み?

通信でもテキストだけでも大丈夫

私は通信で学習を進めました。

添削を出すタイミングも含めて書いていきますね。

通信学習は学習素材としていろいろ良いところはあります。

特に統計資料も学習資料として同梱されますので、

準備する面倒がなかったです。

ですが、あなたの決めたやり方で自信をもって進んでください

この記事でわかること

効率よく合格するための
?筆記科目 勉強する順番
?勉強するスケジュール
?私の失敗談
⇒2科目不合格だった理由とそうならないための対策

?実技の練習方法

テキスト学習で用意するもの

テキスト

一問一答

過去問題集

予想問題集

すべて受験日を対象とした本にしてください。

法令や名称が変更になることがあります

統計資料も見ておかないと試験に出ます。

おススメの参考書

同じ出版社のシリーズでそろえると

過去問の開設で参照する場所が

速習テキストのどこにあるか

書いてあるので、調べるときにべんりです。

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ

保育士科目、勉強する科目の順番

保育士試験 筆記は9科目と範囲はひろいです。

勉強してみて感じたのは、

『項目や単元が被っている科目が結構ある』

『用語に慣れるため簡単な科目からやる』

簡単な科目、内容の似た科目からつぶしていけばいい。

■勉強する順番

簡単な科目・重複する内容のある科目からやっつけます。

保育原理
保育実習理論

保育の心理学
子供の保健

子供の食と栄養

児童家庭福祉
社会的養護
社会福祉

教育原理

教育原理社会的養護

同時に2科目とも60%以上ないと合格になりません

教育原理⇒教育の歴史と思想

社会的養護⇒社会的養護(たとえば施設)の仕組みと実体

関連性のない2科目ですが、

同時合格をねらってください。

余裕を持ったスケジュール
++1回目++
保育原理
保育実習理論

保育の心理学
子供の保健

子供の食と栄養
を1回で合格ねらい
++2回目++
次の受験で
児童家庭福祉
社会的養護
社会福祉

教育原理
と実技
+++++++++++++
もアリですね♪

■勉強スケジュール

4か月のスケジュール

最初の2か月
テキストと章末問題・添削提出
⇒1週間で1科目 9科目分で9週間

3か月目
章末問題・戻ってきた添削を1通り
あわせて「1問1答」の本や資料も
⇒1科目3日~4日 9科目でほぼ1か月

4か月目前半
科目を横断する項目や弱いところを重点に。
⇒歴史や音階、統計資料

試験前2週間
総仕上げ
過去問を3回解く

最初の2か月は、読んで解く

最初の2か月

テキストは読みと章末問題を5日間で完了。

次の1日は復習、か、添削問題とく。

これで6日間。

あとの1日は

お休み

または

弱いところをさらに!

テキストは知らないことだらけ。

でも、とにかく読み進めて!

章末問題、間違いだらけでも解き進める!

間違えたところは、赤でチェックマーク

私はチェックマークが増えて心折れそうになりましたが

試験までにクリアできればいいこと

と楽観的に考えるようにしました。

「60%正解なら合格」です!

これから何回か解いていくので

あとからみると間違えやすい箇所にチェックマークがふえてます。

今後、何回も問題を解いていれば慣れます(*^-^*)

通信で添削ある人は、必ず添削を解いて郵送する

添削はテキスト見ながらでもいいし、自力でもいい。

戻ってくるまでに10日くらいかかるので、

どんどんだしちゃってください。

添削の解答をもらうことが目的です。

最終目的は

「保育士試験に合格すること」

添削で満点とることではありません。

一通り試験内容がわかるので、

ここで受験日までに時間が足りないと思ったら、

まずは合格したい科目をしぼって

集中するのも良いと思います。

3か月目

3か月目でやること

章末問題・戻ってきた添削を1通り

あわせて「1問1答」の本、間違えたところに?
3回やるつもりで。
3回目は間違えたところだけでも。

統計資料や保育指針をもう一度確認

極端に言うと

テキストは間違えたときだけ見る。

テキスト見るより問題解く!

*******************************

統計資料や歴史・法律関係を
まとめる時間をとることをおすすめします。

********************************

章末問題や戻ってきた添削をもう一度やってみて、

まちがえたところを赤でチェックマーク

「1問1答」もこのころやってみます。

スキマ時間も「1問1答」。

通信の人は、補助サイトや補助教材で。

テキストの人

口コミの良い1問1答を1冊

by カエレバ

4か月目前半

4か月目前半でやること

科目を横断する項目や弱いところを重点に。
⇒歴史や音階、統計資料

このころになると

私の心は「保育士試験」一色

1科目でも多く合格しようと

マジモード全開でした。

「60%正解なら合格」です!

保育の歴史は結構いろんな科目でちょろちょろでるので

全体をおさえておいて損はありません

あと、統計資料試験にでる年の数字を暗記するのは大事です。

わかりにくいところは

ネットで調べるとわかりやすく説明してくれているところが見つかります。

私の使っていたユーキャンの通信講座では、

会員専用サイトに動画で説明があり、

わかりやすい覚え方の解説があって助かりました。

試験前2週間 総仕上げ

試験前2週間 総仕上げでやること

通信の人は戻ってきた添削すべてをやり直す。

テキストの人は章末問題や模試のようなものを。

5年分くらいの過去問を何回か解く

弱いところを重点に復習

テキストからは完全に離れます。

知識は問題集の解答についてる解説で十分です。

不合格科目の反省点

児童家庭福祉と子どもの保健が不合格でした。

敗因

この2科目は苦手意識がありました。

ノートを作り丁寧に勉強したつもりでしたが、

全体的に記憶があいまいでした。

特に数字をきっちりおさえてなかった。

保育士試験は「歴史」「法律」「社会の仕組み」のこまかいところが問われます。

ややこしいと感じる箇所は、

あせらずじっくり身につけることが大事です。

受験までに時間が足りないと感じたら、

早めに気持ちを切り替えて

確実に合格できる科目

集中的に勉強するのがいいとおもいます。

一度合格した科目は

「3年間有効」

3年の間に他の科目にも合格すればよいのです?

まとめ

保育士試験は独学で合格できます。

問題をたくさん解くことで理解・知識を深めて

コツコツと準備します。

実技試験は練習あるのみ!

保育士資格は一生使える資格です。

この資格が必要な場所はたくさんありますので、

シニアになっても使えます。

ぜひ、挑戦してください。

あなたの保育士試験受験に
少しでもお役に立てれば
本当にうれしいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村