こんにちは、管理人サイナです。
?保育士試験を独学で進めるのに不安な方
?通信教育かテキストかでまよっている方
?通信教育の内容が把握できない方
通信教育で保育士資格を取ることにした私は、まずネットで通信教育を扱う企業を調べました。
当時55歳、なるべく
わかりやすい
質問できる
実績のある
講座を選ぼうと考えました。
通信教育で独学でも合格できる
私の経験から通信教育で独学しても、まじめに取り組めば保育士試験に合格できます。
私の場合、最初の受験日まで4か月(最初の結果は7科目合格、半年後残り2科目合格と二次試験も無事突破できました)
最初の試験日まで時間がなかったので、各社のウェブサイトの説明をみて決めました。
お時間のある方は、複数の通信教育の資料請求をしていろいろ比較検討するのがおススメです!
資料請求のメリット
◎資料を見ながらそれぞれの通信教育をじっくり比べられる
◎だいたいの試験科目の内容が頭に入る
◎学習スケジュールなども想像できる

「保育士講座の特色について」
保育士通信講座のメリット
①費用は一括/月払いの選択ができた。
②ウェブサイトの副教材がすばらしい!メインテキストで理解不能だったことが克服できる。
ややこしいと思うところは受講生みな同じらしく、丁寧でわかりやすく動画もあり、覚えるコツとか解説があって助かった。これは資料請求にも書いてあるが、見ただけではわからないとこ。
③ウェブサイトの小テストが採点履歴つきなので、進み具合や達成度が一目でわかる。
④過去問もセットの中についてきた。法令や単語は発行日現在のものに修正済み!(少し自分で修正するところもあります)
保育士通信教育のデメリット
①法律の改正がメインテキストに反映されていない場合、改正点が別の冊子(どの通信教育講座でもついてくると思います)に載っているため自分でテキストを修正しなければならない。
②自分でスケジュール管理するため、やらなくなった時お尻をたたいてくれる人がいない。
③添削の返送や質問に対する回答が自分のペースにあわせてもらえない。
など、
すべて自分でやらなきゃいけない。
私の受講した保育士講座はテキストを送ってくるだけではなくウェブサイトにも副教材があります。
その内容がとても充実していました。
通勤時間にサクッと見られる動画、小テストなど、その中にスケジュール管理がありました。
これがスグレもので、最初に目標とする受験日を決め、それに向かって自分で学習スケジュールを入力します。
科目の内容でテキストだけではなかなか理解しにくいポイントがたくさんありましたが、詳しい解説やそのポイントを覚えるコツなどもからめた動画があり、とてもたすけられました。
一日集中講座!とか、かってに自分で決めてあたかも予備校をオンラインで受講している気分にしたり(笑)
一人じゃ寂しいですからね。
動画がみられなくても、郵送で質問できるので心配ないですよ♪
あるべき姿の最初のスケジュールに遅れが出てくると当然アセります。が、スケジュールは自分で修正できます。受験日までの間にもっとがんばるか、半年先の受験日に目標を変更するか。
私は「国家資格に挑戦!」でヤル気マンマン(笑)というより
「お金も払ってるし、もう後戻りはできない」気持ちと早くこの学習の日々にケリを付けたい一心で、がんばる方にしました。

本当の独学だと、一生懸命テキスト選んだあとその本と向き合う日々が待っています。
パソコンやスマホのなかったころの添削付き通信教育と今の通信教育は違います。
もう天と地の差、とまではいかなくとも快適に独学できる環境を提供してくれると感じました。

いかがでしたでしょうか。
保育士試験に向けて
あなたの選択肢のお手伝いができたら、とてもうれしいです。